NISAで積立投資を行った際のデメリットと対策
2014年から始まったNISAは、年間100万円までの投資を非課税にする制度で貯蓄から投資への合い言葉の元実施されている制度です。
ちなみに2016年からは非課税枠が120万円に増やされています。
NISAを利用した投資で得た利益については、いくら設けても税金がかからないという大きな利点があります。
しかし、NISAで保有している金融商品の利益が出た分に関しては分は非課税ですが、下がった場合にデメリットが出てくる可能性があります。
NISAの取引は損益通算の対象外という部分に注意が必要
NISAで積立投資をしているときに注意すべきなのは、NISA口座以外でもインデックスファンドやETFなどの金融商品の取引を行っている場合です。
NISAでの取引は損益通算の対象外になってしまいます。
そのため、もしNISAでの取引で損失を出して通常の取引で利益が出た場合、NISAを利用していないときよりも税金を多く支払う可能性があります。
通常は、株や信託を売って利益が出た場合の税率は約20%ですから、もしAという金融商品で10万円の利益が出てBという金融商品で2万円の損失が出たとすると、差し引き8万円が課税対象となり税額は約1万6000円となります。
このように利益と損失を合算することで課税額を減らす損益通算は、株や証券取引を行っている人にとっては数少ない節税の方法です。
しかしNISA口座はこの損益通算の対象外になっているので、もしNISAで損失が出たときに他で生じた利益と損益通算することができません。
NISA口座で利益が出ている場合は何も問題はありませんが、NISA口座で損失が発生した場合はNISAが不利に働くこともあると言うことを覚えておくといいと思います。
損益通算が出来ないNISA口座で損失が出た場合の対策
損益通算が出来ないNISA口座で損失が発生した場合の対策を考えてみます。
すぐに思いつく一般的な方法としては、いわゆる「損切り」と呼ばれるやり方です。
つまり、5年後に大きく損をするぐらいなら損失が大きくなる前に商品を売ってしまおうということです。
通常の個別株の取引では、この損切りができるかどうかが儲けるコツだとよく耳にします。
しかし、今後株価が下落してさらに損失が大きくなるか、株価が上昇して利益が出るのかは誰にもわかりません。
ですので、インデックスファンドやETFを使ってコツコツ資産を積み上げてくのですよね?
そのため損切りをせずに進めていって、仮にNISAの運用期間が終わった際に損失が発生していた場合は次のNISA期間で再度運用するという方法があります。
次の5年の運用で損失が小さくなるか、もしくは利益が出れば損切りをしなくて良かったとなるわけですね。
5年後という近い未来よりも、もっと先を見据えて積立投資を行っている人が多いと思います。5年後の結果だけでジタバタせずにもっと先を見据えてゆったりと構えていたいですね。
NISAは利益が発生した場合は非課税であることから普通の投資よりも多くの利益が期待できますが、損失が出てNISA以外の取引で利益が出た場合には税金を多く支払う可能性があります。
NISAはメリットばかりではない、ということぐらいは頭の片隅に置いておいてもいいかもしれませんね。
関連ページ
- NISAで積立投資をしていても確定申告が必要な場合はあるのか?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座の中では利益に対して通常20%かかる税金が非課税になります。税金といえば確定申告という言葉が頭に浮かぶかも知れませんが、NISAを利用していた場合でも確定申告が必要な場合があるのでしょうか?
- NISAで積立投資をして得た配当金の税金を確実にゼロにする方法
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISAはNISA口座内での利益はいくら儲かってもかかる税金がゼロという積立投資をする人にとってはとてもメリットがある仕組みです。しかし、上手くやらないと配当金に税金がかかってしまうことも。配当金も確実に税金がかからないようにしましょう!
- NISA口座を使った積立投資の方法とは?非課税がうれしいです!
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座でも通常の積立投資を実践することが出来ます。毎月自動で積立が行われる仕組みを作って後はほったらかしでらくちん投資です。利益が非課税になるのがNISAの最大のメリットですね!
- NISAで投資信託を使った積立投資のメリットは?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座内での利益に関して非課税になることが最大の特徴ですが何で投資すれば良いのでしょうか?NISAで投資信託を使った場合のメリットをあげてみます。
- NISAで投資をする際のおすすめ投資信託の選び方は?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISAで投資できるものには個別の株式や投資信託などいろいろなものがありますが、投資信託を使った積立投資がおすすめです。NISA口座でのおすすめの投資信託の選び方をまとめてみます。
- NISAを利用して手間がかからない積立投資がおすすめの投資方法!
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。貯蓄から投資へというスローガンのもと実施されている制度ですが、NISAでの投資でも毎月コツコツ資産を積み立てていく積立投資のやり方を使えます。NISAでもらくちん積立投資がいいですね!
- 銀行の定期預金ではもう資産は増えない!NISAで資産を増やそう!
- 銀行の金利が下がり続けていてマイナス金利なんていう言葉も出始めてしまいました。銀行にお金を預けていたのではもう資産は増えません。インデックスファンドやETFやNISAを使って積立投資を始めて将来の資産を作ってみませんか?
- NISAと個人型確定拠出年金の違いは?どっちがいいの?
- 口座内での利益に関しては非課税になるNISAと、日本版401kと言われる、個人型確定拠出年金。いったい、何が違って、どちらが個人投資家にとって有利なのでしょうか?
- NISAで500万円?600万円?投資可能な額は?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。制度が始まってから少しずつ制度も改定されてきました。NISAで投資できる額はいくらなんでしょう?500万円?600万円?考えてみます。
- NISAの5年後を考える。非課税期間終了後はどうなる?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。投資で得た利益が非課税になるとても魅力的な制度ですが、非課税期間が5年と決まっています。では、この5年が過ぎた後はどうなるのか?考えてみます。
- NISAでのETFは条件付きでおすすめ!頻繁な売買はダメ!
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。ETFももちろんNISAで使うことが出来ます。しかし、頻繁に売買するのは、手数料的にも非課税枠的にもおすすめできませんよ。NISAでETFならバイ&ホールド!
- 資産運用でとても重要なアセットアロケーションはNISAでも重要
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座内での利益に関しては非課税になる制度ですが、通常の積立投資同様アセットアロケーションはとても大切です。最重要と言ってもいいです。
- NISAでも購入可能?プチ株投資を行うメリットは?
- 年間120万円までの投資分の利益が非課税になるNISAですが、個別株を使うとなると最低金額が高くなるという問題が。プチ株を使うことでその問題が解消できます。
- NISAで何を買うか決めるときのポイントは?配当を狙うのもあり?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。最大の特徴はNISA口座内での利益に関しては非課税になること。株や投資信託の配当も非課税になるので、配当狙いの投資も一つの手です。
- NISA口座の金融商品を解約する際のポイントは?
- 2014年から始まった日本版ISA、通称「NISA」。NISA口座で育てた資産は解約してお金に換えて使うことになります。その際のポイントを説明します。
- NISAで購入する商品は運用実績が良ければ良いというものではない
- NISAの最大の特徴はNISA口座内での利益に関しては非課税になることですが、その為には購入した商品が値上がりしなければなりません。商品を選ぶ際には運用実績だけ見ればいいというものではないのですよ。
- NISA口座で購入可能な積立投資対象商品は何?
- 投資で得た利益が非課税になるNISAですが、ありとあらゆる投資商品を使えるわけではありません。購入可能な積立投資商品が決められていますので挙げてみます。